上記をクリックするもしくはナビゲーションの掲載品目一覧をクリックしてください。
名前から掲載品目を探す
ナビゲーションから名前の頭文字の行名をクリックすると該当する品目名の一覧が出てきますので、該当品目をクリックしてください。
検索する
ナビゲーションにあるサイト内検索にて品目名や産地名などを入力して検索してください。
①品目名
植物の品目名になります。植物学の観点での品目名です。流通名については、別名に記載があることもあります。
②科名・別名
植物の科名・学名または別名がある場合は別名を表記しています。
③流派名
今回の流派情報は「池坊」「小原流」「龍生派」について掲載しています。
④使用時期
品目を使用する時期を「お稽古」「試験」で分けて表記しています。
⑤使用量
「多い」「中程度」「少ない」で表示し、大まかな量を表記しています。
⑥本数
お稽古での一人当たりの数量。
⑦特徴
その品目の特記事項や流派ならではの特徴を表記しています。
⑧生産者情報
掲載品目を栽培している産地名と地域を基本に、問い合わせが可能な産地は連絡先を掲載しています。
連絡先が未記載の産地については、お取引先にお問い合わせください。
※連絡先の記載があっても、直接の取引はできない場合もあります。
⑨植物分類
流通での登録分類で表示しています。
花、葉、枝があります。
⑩使用部位
使用する部位を表示しています。
⑪季節
使用する部位を表示しています。
春は3〜5月、夏は6〜8月頃
秋は9〜11月頃、冬は12〜2月頃が目安になります。
⑫入手困難
いけばな流派の先生が入手が難しいと感じているものにマークが入っています。
⑬流通量(小)
流通業者(卸)が、流通量が不足していると感じている者に
マークが入っています。
(規格が、いけばな花材にあっていないものも含む)
⑭このページのPDFをダウンロード
リンクをクリックすると、このページのPDF(冊子のページ)がダウンロードできます。
全ての品目のPDFをダウンロードしたい場合はこちら☆からどうぞ。(☆をクリックしてください。)
⑮品目の写真
品目の写真になります。