Acacia spp. マメ科
この流派でよく使う種類 | 銀葉アカシア、三角葉アカシア |
使用量 | (少ない) |
特徴 | 花の時期以外に、枝葉としても使用する。 |
この流派でよく使う種類 | 銀葉アカシア、三角葉アカシア、ミモザアカシア、フサアカシア |
使用量 | (中程度)中級のお稽古花材として用いる |
使用時期(お稽古) | 11 〜 3 月 |
使用時期(試験) | 11 〜 3 月 |
本数 | お稽古では一人あたり、3 〜 5 本使うことが多い |
葉、枝 | お稽古では、80cm 程の枝用いる |
特徴 | お稽古、研究会では、ギンヨウアカシア、サンカクバアカシアをかたい蕾の時期に多く使う。ミモザアカシア(フサアカシア)は、花を用いる。 |
*龍生派では古は古典花、自は自由花を指します。
この流派でよく使う種類 | 自 : ミモザアカシア |
使用量 | (少ない) 1/5 クラス年 1 回 写真撮影 花展 |
使用時期(試験) | 2 〜 3 月 |
本数 | 任意 |
葉、枝 | 40 〜 60 ㎝ |
特徴 | テーマによる研究会(試験)に使われる。花の水揚げが難しい。 |
生産者情報
産地名 | 地域 | 連絡先 | 担当 | 備考 |
澤口靖 | 静岡県浜松市 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ切花部 | 10-3月 |
有限会社長作園 | 千葉県南房総市 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ 切花部 |
銀葉、真珠葉など |
深山新樹園 | 福岡県久留米市 | 深山修 | ミモザアカシア | |
網城利雄 | 千葉県南房総市 |