Agapanthus spp. ムラサキクンシラン科
使用量 | (少ない) ほとんどの弟子が年 1 回稽古する |
使用時期(お稽古) | 6 〜 7 月 |
本数 | お稽古で 1 人あたり、花 2 本、葉 7 〜 9 本必要 |
葉、枝 | 葉 40 〜 50cm |
花 | 60 〜 70cm |
特徴 | 花があっても葉がなくては「生花」という花形で使えないので、花と葉がセットになっていることが望ましい。 |
使用量 | (中程度) 1 年に 1 回 |
使用時期(お稽古) | 6 〜 7 月に使われる |
使用時期(試験) | 上級から初級 |
本数 | 2 〜 3 本(花) |
葉、枝 | 花よりは短くてよいが花 1 体に対し、2 〜 3 枚の葉を使用 |
花 | 30 〜 40cm |
特徴 | 流の決められた表現があるため花 2 葉 5、花 3 葉 7 〜 8 で 1 年に 1 度は生けるが花が細すぎると使えない。 |
*龍生派では古は古典花、自は自由花を指します。
使用量 | (少ない) 自:1/5 のクラス年1回 古:年1〜2回 |
使用時期(お稽古) | 5月〜7月 |
本数 | 自:3 古:2 |
葉、枝 | 自:5 古:9 |
花 | 50㎝ |
特徴 |
自:入荷すれば使用する程度 古:特に生け花では葉の長いものが必要。花も開花よりツボミを使用 |
生産者情報
産地名 | 地域 | 連絡先 | 担当 |
有限会社長作園 | 千葉県南房総市 | 03-3799-5526 | 市場)FAJ 切花部 |