Rubus spp. バ ラ 科
使用量 | (多い) 全員が年に一度以上は使用する |
使用時期(お稽古) | 流通時期。3 〜 11 月 |
本数 | お稽古で一人あたり、3 〜 7 本で使用することが多い |
葉、枝 | 80cm 位 |
特徴 | 春先の新芽の時から、秋の紅葉まで長い期間使用する。真っ直ぐなもの。ジグザグなもの。枝分かれしたもの、どれも趣深い。 |
この流派でよく使う種類 | キイチゴ |
使用量 | (多い) 通年使用する花材で、季節により違う状態で用いるので、どこかでは手にすることの多い花材 |
使用時期(お稽古) | 通年 ただし季節により違う状態で用いる |
使用時期(試験) | 通年 ただし季節により違う状態で用いる |
本数 | 初級で 3 本、中級以上で 5 本使うことが多い |
葉、枝 | 芽出しから紅葉まで、季節を追って用いる |
花 | 葉を愛でて、花はあまり使用しない |
特徴 | 小原流では、写景様式で芽出し木苺が定められている。この場合は、芽出しのかたいもの、小さく開いた葉を用いる。50cm 程の枝が 5 本必要。様式以外でも、大きい緑の葉の時期、紅葉の時期に季節感のある花材として欠かすことのできない花材。 |
*龍生派では古は古典花、自は自由花を指します。
使用量 | (中程度) 3/5 クラス年 2 回 |
使用時期(お稽古) | 通年 |
使用時期(試験) | 通年 |
本数 | 4 〜 5 本 |
葉、枝 | 60 〜 70 ㎝ |
特徴 | 自:花型の稽古に多く使われる。 |
生産者情報
産地名 | 地域 | 連絡先 | 担当 | 備考 |
大江健一 | 北海道樺戸郡月形町 | 8-10月 | ||
笹沼園芸 笹沼正 | 栃木県那須郡那珂川町 | 0287-93-0755 | 3月 | |
黒沢屋 黒沢充雄 | 埼玉県秩父郡小鹿野町 | |||
酒井園芸・酒井規之 | 千葉県印西市 | 03-3799-5526 | 市場)FAJ 切花部 |