Nuphar japonicum スイレン科
使用量 | (中程度) 1/4 が年に 1 度はお稽古で使用する |
使用時期(お稽古) | 7 〜 8 月 頃 |
本数 | お稽古で一人あたり、花 2 本葉 5 本で使用することが多い |
葉、枝 | 50cm 位 |
花 | 50cm 位 |
特徴 | 夏の水辺の涼感を表すため、ポンプで水揚げをして使用する。水の蒸散を防ぐため、ワセリンなどを葉の裏表に塗布する。もっと多く流通するなら、より多く使用したい。 |
使用量 | (中程度) 中級以上で年に 1 度から 2 度 |
使用時期(お稽古) | 7 〜 9 月 |
使用時期(試験) | 夏は中級以上で 1 度使われるが、秋口は上級者のみ |
本数 | 花 2、葉 8 巻き葉 2 で使うことが多い |
葉、枝 | 秋口花が実になって使うこともある |
特徴 | 流の決まりの花型があるので、年に 1 度は中級以上で生けられる。ポンプを使って水あげをして生ける。 |
*龍生派では古は古典花、自は自由花を指します。
使用量 | (少ない) 1/5 のクラス年1回、又は以下 |
使用時期(お稽古) | 7月 |
使用時期(試験) | 7月 |
本数 | 花2 葉9〜12 |
葉、枝 | 葉:巻葉15〜20㎝ 開葉:30〜40㎝ |
花 | 20〜30㎝ |
特徴 |
自:時期が短く、稽古もできない年も増えている。 3/ 5のクラス程度は使用したい花材。 |
生産者情報
産地名 | 地域 | 連絡先 | 担当 | URL など |
杜若園芸 | 京都府城陽市 | 0774-55-7977 | HP | |
有限会社沖縄北部花卉園芸組合 | 沖縄県国頭郡金武町 | 03-3799-5526 | 市場)FAJ 切花部 |