ウラジロ科
この流派でよく使う種類 | ウラジロシダ |
使用量 | (多い) お稽古だけでなく、花展での使用も多い |
使用時期(お稽古) | 通年 |
本数 | 作品につき、1〜3本程度で使用することが多い |
葉、枝 | 80〜100cmを使用する |
この流派でよく使う種類 | ヤマシダ、カニシダ |
使用時期(お稽古) |
(少ない) |
葉、枝 | お稽古で一人あたり、3 本で使用することが多い |
この流派でよく使う種類 | ウラジロシダ |
使用量 | (少ない)1/4のクラス 年1〜2回 |
使用時期(お稽古) | 12〜2月 |
使用時期(試験) | 12〜2月 |
本数 | 3〜5本 |
葉、枝 | 60〜70cm |
特徴 | 写景、自然、瓶花、琳派調など上級クラスの課題として使われる。 |
この流派でよく使う種類 | コシダ |
使用量 | (多い) 上級者は必ず年に数回使う |
使用時期(お稽古) | 通年 |
使用時期(試験) | 通年 |
本数 | お稽古では一人あたり、7 〜 15 枚使うことが多い |
葉、枝 | 葉のしまった小ぶりのものが望ましい |
特徴 | 小原流の写真盛花の下草として欠かすことのできない花材。葉がしまった小ぶりのものが望ましい。 |
*龍生派では古は古典花、自は自由花を指します。
この流派でよく使う種類 | ウラジロシダ |
使用量 |
(少ない)自:1/5クラス年1回 |
使用時期(お稽古) | 11〜1月 |
使用時期(試験) | 11〜1月 |
本数 | 任意 |
特徴 | 自:テーマによる研究会(試験)に使われる。 |
使用量 | 少ない 1/5 のクラス年1回 |
本数 | 3 〜 4 本 |
特徴 | 自:漂白したものはよく用いる。 |
生産者情報
産地名 | 地域 | 連絡先 | 担当 | 備考 |
鈴木恒雄 | 茨城県かすみがうら市 | コシダ | ||
浅野昭夫 | 茨城県水戸市 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ切花部 | ウラジロシダ/8-5月 |