Begonia grandis シュウカイドウ科
使用量 | (少ない) お稽古で使用することはほとんどない |
使用時期(お稽古) | 8 〜 10 月 |
本数 | お稽古で一人あたり、3 〜 5 本で使用することが多い |
葉、枝 | 葉がとても重要 |
花 | 40 〜 70cm |
特徴 | 流通にのることはほとんどないが、手に入るのならば「生花」や「自由花」で使いたい。 |
この流派でよく使う種類 | 秋海棠 ヨウラクソウ(瓔珞草) |
使用量 | (少ない) 上級者クラス(2 級以上)秋に 1 回ぐらい。 |
本数 | 2 〜 3 本で使用 |
葉、枝 | 実寸で元から 30 〜 40cm 葉は下の方以外はそのまま |
特徴 | 教室のお稽古で又は花展などで秋草と一緒に使用(ススキ、ワレモコウ、リンドウ、オミナエシ、カルカヤ、ムベ、アケビ、マンサク、ナツハゼ)。 |
*龍生派では古は古典花、自は自由花を指します。
使用量 | (少ない) 自:1/5 クラス年 1 回 |
使用時期(お稽古) | 9 〜 10 月 |
花 | 20 〜 30㎝ |
特徴 | テーマによる研究会(試験)で稀に使われる。 |
生産者情報
産地名 | 地域 | 連絡先 | 担当 |
盆樹果園 伊藤新一 | 群馬県甘楽郡南牧村 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ切花部 |