Osmunda japonica ゼンマイ科
この流派でよく使う種類 |
(中程度) |
使用時期(お稽古) | 流通時期 |
本数 | 1 回 5 本程度 |
特徴 | 春を告げる象徴として、「自由花」で使用する。他の花形で使用することはない。 |
使用量 | (中程度) 年 1 回くらい |
使用時期(お稽古) | 3 〜 4 月 位 |
使用時期(試験) | 3 〜 4 月 位 |
本数 | 3 〜 7 本 |
葉、枝 | 20 〜 50cm |
特徴 | ウラジロのゼンマイではなく柔らかいゼンマイが好ましい。色々な表現に使える便利な花材。 |
*龍生派では古は古典花、自は自由花を指します。
使用量 |
(少ない) 自:1/5 クラス年 2 回 |
本数 | 任意 |
特徴 | テーマによる研究会(試験)に使われる。 |
生産者情報
産地名 | 地域 | 連絡先 | 担当 | 備考 |
黒沢屋 黒沢充雄 | 埼玉県秩父郡小鹿野町 | |||
有限会社沖縄北部花卉園芸組合 | 沖縄県国頭郡金武町 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ 切花部 | ウラジロゼンマイ、ヘゴゼンマイ |
グリーンファーム屋嘉 | 沖縄県国頭郡金武町 | 098-965-3378 | 仲地 研 | ヘゴゼンマイ |
宮園健 | 鹿児島県西之表市 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ 切花部 | ウラジロゼンマイ |