Camellia spp. ツバキ科
この流派でよく使う種類 | 山ツバキ、乙女ツバキ、白玉ツバキ、ヤブツバキ |
使用量 | (中程度) |
使用時期(お稽古) | 葉のみを使う場合は冬以外でも使う |
本数 | 一輪、また数輪でも使う |
花 | 冬には霜除け葉、春は葉の上に花が咲く |
特徴 | 「立花」の脇役として葉がちに用いる場合がある。 |
この流派でよく使う種類 | 藪ツバキ、侘助、乙女、西王母、白玉、初嵐、紅唐子 ヤブツバキ |
使用量 | (多い) 上級クラスで 1/3 4 〜 5 回 |
使用時期(お稽古) | 晩秋〜春 |
使用時期(試験) | 晩秋〜春 |
本数 | 2 〜 4 本 |
葉、枝 | 70cm 前 後 |
花 | いける用途により、開花重複の表現の時、蕾も開花も必要とする時がある |
特徴 | 白玉ツバキは一花五葉を意識した厳しい見方をし、花の開き具合、葉の残し方を見せ場とする。乙女ツバキは花の可愛らしさを見せるが満開状態はあまり使わない。ツバキの種類により見せ方、使い方を変え、時には落ち椿として開花したものを落としてみせることもある。 |
*龍生派では古は古典花、自は自由花を指します。
この流派でよく使う種類 | 自・古:やぶつばき |
使用量 | (中程度) 自:3/5 クラス年 2 回 古:1/5 クラス年 3 回 立華 |
使用時期(お稽古) | 12 〜 4 月 |
使用時期(試験) | 12 〜 4 月 |
本数 | 自:3 〜 4 本 古:2 〜 6 本(一種いけ、根締いけにより違う) |
葉、枝 | 60 〜 80 ㎝ |
生産者情報
産地名 | 地域 | 連絡先 | 担当 | 備考 |
北見一男 | 千葉県南房総市 | 山椿/12-1月 | ||
堂入農園 生稲 謹爾 | 千葉県南房総市 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ 切花部 | 12-2月 |
黒沢屋 黒沢充雄 | 埼玉県秩父郡小鹿野町 | |||
丸岡園芸 岡崎久雄 | 茨城県潮来町 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ 切花部 | |
酒井園芸・酒井規之 | 千葉県印西市 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ 切花部 | ヤブツバキ、カンツバキ |
石井正夫 | 千葉県南房総市 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ 切花部 | |
有限会社長作園 | 千葉県南房総市 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ 切花部 | 秋の山、曙、白玉ほか |