Celastrus orbiculatus ニシキギ科
使用量 | (多い) ほぼ全員が年に 1 度は使用する |
使用時期(お稽古) | 流通時期。9 〜 11 月 |
本数 | お稽古で一人あたり、1 〜 5 本で使用することが多い |
特徴 | 乾燥させ実をはぜさせてから使用する。乾燥させることで、ためが効き、姿を作ることができる。 |
この流派でよく使う種類 | ツルウメモドキ |
使用量 | (中程度) 1/4 の割合で年 1 〜 2 回 |
使用時期(お稽古) | 7 〜 11 月 |
使用時期(試験) | 実がついた状態で葉を落として使う |
本数 | 2 〜 3 本 |
葉、枝 | 葉はほとんど落とし、枝 100 〜 130cm の長さで |
花 | 不要 |
特徴 | 緑の実の時期〜赤くはぜてくる時期に使い、常緑又は落葉樹と合わせて使ったり、観葉植物と合わせたり、和洋どちらにも対応できる。 |
*龍生派では古は古典花、自は自由花を指します。
使用量 | (中程度) 自 1/5 クラス年 3 回 古 1/5 クラス年 2 回 立華 花展 |
使用時期(試験) | 7 〜 11 月 |
本数 | 自 , 任意 古 , 役枝の一部として使用のため数本 |
葉、枝 | 70 〜 90㎝ 花展では 2 〜 3 m |
生産者情報
産地名 | 地域 | 連絡先 | 担当 | URLなど | 備考 |
赤沼 沼口良雄 | 埼玉県川口市 | ||||
小林俊夫 | 茨城県北茨城市 | ||||
鈴木恒雄 | 茨城県かすみがうら市 | 9-11月 | |||
黒沢屋 黒沢充雄 | 埼玉県秩父郡小鹿野町 | ||||
大峰園芸 大峰渉 | 茨城県笠間市 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ切花部 | 8-10月 | |
JA ながの みゆき地区 | 長野県飯山市 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ切花部 |