Vaccinium oldhamii ツツジ科 別名:ゴンスケ、コンスケハゼ
使用量 | (多い) 金額が安くなれば、全員が数度使うことができる。 |
本数 | お稽古で一人あたり、3 〜 5 本で使用することが多い。 |
葉、枝 | 60 〜 80cm 位 。 |
特徴 | 新緑の頃から、紅葉までの長期間使用する。「立花」「生花」「自由花」とすべての花形で使用する。 |
この流派でよく使う種類 | 夏ハゼ、本夏ハゼ、スノキ、ゴスケハゼ、ホンナツハゼ |
使用量 | (多い) 1/2 の生徒が年 2 〜 5 回 |
使用時期(お稽古) | 春〜秋 夏、秋に多く使う |
使用時期(試験) | 4 〜 10 月 |
本数 | 3 〜 4 本 |
葉、枝 | 90 〜 100cm |
花 | 花の時期ではなく青葉の時期か葉が色づき出すかの時期 |
特徴 | 枝がつくり易く、葉の繁り具合が美しい。花が多くついてたり、実が付き過ぎてるときは整理して使う。ゴンスケと本ナツとは葉の大きさもボリュームもかなり違うので枝葉の整理も違える。季節美、色彩美どちらも可。 |
*龍生派では古は古典花、自は自由花を指します。
使用量 | (中程度) 自:2/5 クラス年 1 回 古:1/5 クラス年 2 回 立華 |
使用時期(お稽古) | 4 〜 10 月 |
使用時期(試験) | 4 〜 10 月 |
本数 | 自:3 〜 4 本 古:5 〜 7 本 |
葉、枝 | 60 〜 70㎝ |
特徴 | 新緑、紅葉共に使われる。 |
生産者情報
産地名 | 地域 |
黒沢屋 黒沢充雄 | 埼玉県秩父郡小鹿野町 |