Brassica campestris アブラナ科
使用量 | (中程度) 全体が年に 1 度はお稽古で使用する |
使用時期(お稽古) | 1 〜 4 月 頃 |
本数 | お稽古で一人あたり、3 本で使用することが多い |
特徴 | 一種類の「生花」でいけられる。「立花」「自由花」等いずれでもいけられる。茎が無用に太くないものが良い。 |
この流派でよく使う種類 | 菜花 |
使用量 | (多い) 2 〜 3 本 |
使用時期(お稽古) | 1 〜 4 月 |
使用時期(試験) | 1 〜 4 月 |
本数 | 3 本 |
葉、枝 | 60cm 前 後 |
特徴 | 桃、桜、ボケ等春の花木ものとの取合せを良くし、ちぢれている葉も特徴でやさしい色が花木との出合いを表しています。花が終わって実(さや)になったものも面白くマッスにして使用することもある。 |
*龍生派では古は古典花、自は自由花を指します。
使用量 | (中程度) 3/5 クラス年 2 回 |
使用時期(お稽古) | 2 〜 4 月 |
使用時期(試験) | 2 〜 4 月 |
本数 | 自:2 〜 3 本 古:9 〜 10 本 |
花 | 自:20 〜 40㎝ 古:30 〜 60㎝ |
特徴 | 古:春に 1 度はお稽古する。葉の成長により使用できないことがある(小さすぎる) |
生産者情報
産地名 | 地域 | 連絡先 | 担当 | 備考 |
北見一男 | 千葉県南房総市 | 江月/1-3月 | ||
黒沢屋 黒沢充雄 | 埼玉県秩父郡小鹿野町 | |||
丸岡園芸 岡崎久雄 | 茨城県潮来町 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ 切花部 | |
有限会社長作園 | 千葉県南房総市 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ 切花部 |