Hypericum monogynum オトギリソウ科 別名:ビヨウヤナギ
この流派でよく使う種類 | 弟切草、金糸梅、ヒペリカム |
使用量 | (中程度)ビジョヤナギ、金糸梅として花の時期にお稽古に使用することはあまりなく、ヒペリカム、弟切草の紅葉として 1/4 は年に 1 度お稽古で使用する |
使用時期(お稽古) | 6〜11 月 |
本数 | お稽古で一人あたり、3 本で使用することが多い |
葉、枝 | 80 〜 100cm |
花 | 花の付きはさほど気にしない |
特徴 | 夏の枝物として使用する。 |
使用量 | (中程度) 4 〜 5 本 全クラス 2 〜 3 回 |
使用時期(お稽古) | 6 〜 8 月 |
使用時期(試験) | 6 〜 8 月 |
本数 | 5 本 |
葉、枝 | 60 〜 70cm |
花 | 3cm 位 |
特徴 | 花は時期が短いので涼しげな花材と取り合わせをすると風情が出ます。花が終わっても枝ものとして瓶花、盛花に使用することができる。 |
*龍生派では古は古典花、自は自由花を指します。
この流派でよく使う種類 | 自:未央柳 |
使用量 | (中程度) 自:1/5 クラス年 2 回 |
使用時期(お稽古) | 5 〜 7 月 |
使用時期(試験) | 5 〜 7 月 |
本数 | 任意 |
特徴 | 自:研究会(試験)で取り合わせとして使用。 |
生産者情報
産地名 | 地域 | 連絡先 | 担当 |
黒沢屋 黒沢充雄 | 埼玉県秩父郡小鹿野町 | ||
有限会社長作園 | 千葉県南房総市 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ 切花部 |