Schoenoplectus lacustris カヤツリグサ科
使用量 | (多い) 全員が年に数度お稽古で使用する |
使用時期(お稽古) | 流通時期 4 〜 10 月頃 |
本数 | お稽古で一人あたり、5 〜 10 本で使用することが多い |
葉、枝 | 80cm 位 |
特徴 | 「生花」「立花」「自由花」にと、お稽古や花展でとても多く使用する。 |
この流派でよく使う種類 | 太藺、島太藺 |
使用量 | (多い) 1/2 は年に 1 回は手にする |
使用時期(お稽古) | 6 〜 8 月 |
使用時期(試験) | 7 〜 8 月 |
本数 | 多くの場合 3 本 5 本 |
葉、枝 | 70 〜 100cm |
特徴 | 夏の写景で、水辺素材として欠かすことのできない伝統花材です。太藺、島太藺ともに用います。何十本の単位での造形的な作品のお稽古花材としても用います。 |
*龍生派では古は古典花、自は自由花を指します。
使用量 | (中程度)自:3/5 クラス年 1 回 古:2/5 クラス年 2 回 |
使用時期(お稽古) | 5 〜 8 月 |
使用時期(試験) | 5 〜 8 月 |
本数 | 自:8 〜 10 本 古:25 〜 30 本 |
葉、枝 | 70 〜 90 ㎝ |
特徴 | 古:かきつばたを根締めとして使う。 |
生産者情報
産地名 | 地域 | 連絡先 | 担当 | URL など | 備考 |
鈴木恒雄 | 茨城県かすみがうら市 | 5-6月 | |||
佐藤昭弘 | 千葉県君津市 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ切花部 | 縞フトイ/5-10月 | |
浅野昭夫 | 茨城県水戸市 |
03-3799-5526 |
(市場)FAJ切花部 | 早生種/5月~ | |
若松博文 | 岐阜県安八郡神戸町 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ切花部 | ||
杜若園芸 | 京都府城陽市 | 0774-55-7977 | HP | ||
JA おきなわ | 沖縄県大宜味村、具志川市など | 098-862-7511 | 元島 ( もしくはその日の葉物配荷担当) | HP | |
有限会社沖縄北部花卉園芸組合 | 沖縄県国頭郡金武町 | 03-3799-5526 | 場)FAJ 切花部 | ||
藤村泰治 | 熊本県熊本市 | ||||
古賀敬 | 福岡県久留米市 | 0942-47-3322 | (市場)久留米花市場 | 市場部 |