使用量 | (少ない) ほとんど使用しない |
この流派でよく使う種類 | コウヤマキ、イヌマキ 別名:イヌマキ、クサマキ |
使用量 | (少ない) |
使用時期(お稽古) | 大作用に使える材料で、稽古にはほとんど使わない |
使用時期(試験) | 花展などの大作に使えるので、小さい作品にはナシ |
本数 | 苔付きの槇など、大作で2~3本 |
葉、枝 | 花展などで、100~200cm物 |
特徴 | 花材として用いるのはコウヤマキが中心。多くは大作としてマキ特有の常緑の葉の形と樹の風格ある姿を生かし、松の代用としても使うことが多い。時期は通年。 |
*龍生派では古は古典花、自は自由花を指します。
この流派でよく使う種類 | 朝鮮マキ |
使用量 | (多い) 古で2~3回使用 |
使用時期(お稽古) | 9~11月 |
使用時期(試験) | 9~11月 |
本数 | 10本 |
葉、枝 | 枝の太さ1~1.5cm 長さ90cm 以上 |
特徴 | 古:初心者用の生花に使用する |
生産者情報
産地名 | 地域 | 連絡先/担当 | 備考 |
山本宗一郎 | 静岡県浜松市 |
03 -3799 -5526 (市場)FAJ 切花部 |
朝鮮マキ/8~9月 |
黒沢屋 黒沢充雄 | 埼玉県秩父郡小鹿野町 | ||
丸岡園芸 岡崎久雄 | 茨城県潮来町 |
03 -3799 -5526 (市場)FAJ 切花部 |
|
大峰園芸 大峰渉 | 茨城県笠間市 |
03 -3799 -5526 (市場)FAJ 切花部 |
朝鮮槇/通年出荷
|