Aster savatieri キク科
使用量 | (多い)全体が年に 1 度はお稽古で使用する |
使用時期(お稽古) | 3 〜 5 月 頃 |
本数 | お稽古で一人あたり、3 本で使用することが多い |
花 | 50cm 位 |
特徴 | 一本の直立したものより枝のあるものが使いやすい。 |
この流派でよく使う種類 | ミヤコワスレ |
使用量 | (少ない) 年 1 〜 2 回 |
使用時期(お稽古) | 3 〜 4 月 |
使用時期(試験) | 3 〜 4 月 |
本数 | 5 本 |
葉、枝 | 30cm 位 |
花 | 20cm 以下で使用 |
特徴 | 写景盛花に使う事が多い。手に入りにくく高価。 |
*龍生派では古は古典花、自は自由花を指します。
使用量 | (少ない) 古 1/5 クラス年 自 1/5 クラス年 1 回 立華の 1 部 |
使用時期(お稽古) | 1-6 月 |
使用時期(試験) | 1-6 月 |
本数 | 3-4 本 |
特徴 | 古・自 |
生産者情報
産地名 | 地域 | 連絡先 | 備考 |
JAアグリあなん | 徳島県阿南市・那賀町 | 出荷時期:1月から4月まで | |
JA糸島都忘れ研究会 | 福岡県糸島市 | 092-327-0436 |