イネ科
別名:ハナムギ
使用量 | (少ない) 1/6 が年に一度お稽古で使用する程度 |
使用時期(お稽古) | 1 〜 5 月 頃 |
本数 | お稽古で一人あたり、5 本以上で使用することが多い |
花 | 80cm 位 。 |
この流派でよく使う種類 | 青麦 |
使用量 | (少ない) 1/4 のクラス 年 1 回位 |
使用時期(お稽古) | 3 〜 4 月 |
使用時期(試験) | 3 〜 4 月 |
本数 | 9 〜 13 本 |
葉、枝 | 50cm 以下 葉があまり大きくないものがよい |
特徴 | 写景盛花様式本位の主材として株状にいける。初級者向きの花材でもあります。 |
*龍生派では古は古典花、自は自由花を指します。
使用量 | (少ない) 自 1/5 クラス年 2 回 |
使用時期(お稽古) | 2 〜 4 月 |
使用時期(試験) | 2 〜 4 月 |
花 | 50-60㎝ |
特徴 | 自 テーマによる研究会(試験)に使われる。 |
生産者情報
産地名 | 地域 | 連絡先 | 担当 | 備考 |
岡部亨司 | 静岡県浜松市 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ切花部 | グリーンスケール |