Magnolia spp. モクレン科
使用量 | (少ない) 全体の 1/4 で 1 回使用する |
使用時期(お稽古) | 流通時期 1 〜 3 月 |
葉、枝 | 60 〜 80cm 位 |
特徴 | 開花よりもつぼみで、厳しい冬を表現する。 |
この流派でよく使う種類 | 郁子 トキワアケビ |
使用量 | (少ない) 1/10 の割 1 回程度 |
使用時期(お稽古) | 夏〜秋 葉の時期と実の時 |
使用時期(試験) | 8 〜 10 月 |
本数 | 2 〜 3 本 |
葉、枝 | 100 〜 150cm |
特徴 | 常緑の濃緑色の葉を持つムベはつるの伸びやかな性状を生かし、葉つきを整えて使う。つるに腰があり形は整えやすい。秋の実時は実の重みがあるので、しっかり枝を見極めて使う。 |
*龍生派では古は古典花、自は自由花を指します。
使用量 |
(少ない) 1/5 クラス年 1 回 |
使用時期(試験) | 秋 |
特徴 | 自:テーマによる研究会(試験)で自分で採集してくる |
生産者情報
産地名 | 地域 | 連絡先 | 担当 | 備考 |
赤沼 沼口良雄 | 埼玉県川口市 | |||
黒沢屋 黒沢充雄 | 埼玉県秩父郡小鹿野町 | |||
酒井園芸・酒井規之 | 千葉県印西市 | 03-3799-5526 | (市場)FAJ切花部 | ハクモクレン、カラスモクレン |